ビタミンってどんな栄養素なのかをご紹介
こんにちは!
TRANSCENDの石川です。
本日はビタミンについて解説していきます。
皆さんはビタミンと聞いて、どんなものを思い浮かべますでしょうか。
ビタミンと言ってもその種類は複数あり、それぞれに役割があります。
本日は全てのビタミンに共通する大まかな働きと種類ついて解説していきます。
ビタミンは体の正常な機能を維持するために必要な栄養素
少し分かりづらいので深堀りしていきます。
ビタミンは、エネルギーや体の組織をつくるのを助けたり、生殖機能や免疫機能などの体の機能を
維持する働きがあります。
三大栄養素(糖質、脂質、タンパク質)に比べて必要量は少なく微量栄養素といわれていますが、
人間にとって必要不可欠です。
体内では合成できないか、合成できても十分な量ではないので、食べ物から摂取する必要があります。
不足すると欠乏症を引き起こします。
人に必要なビタミンは複数ありその性質によって脂溶性と水溶性に分類できます。
ビタミンは全部で13種類
13種類あるうちの4つが脂溶性ビタミン、9つは水溶性ビタミンです。
脂溶性と水溶性で特徴が異なるのでまずは特徴についてお伝えします。
脂溶性ビタミンとは
脂溶性ビタミンは、油脂に溶けるけども水に溶けないビタミン。
ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンKの4種類あります。
油脂に溶けた状態で体内に蓄えることができますが、必要以上に摂取すると過剰症を
引き起こすこともあります。
ポイントは、
・油脂に溶ける
・体内に蓄えられる
・過剰症に注意
この3点を押さえておきましょう。
水溶性ビタミンとは
水溶性ビタミンは、水に溶けるもので、ビタミンB群(8種類)とビタミンCの9種類があります。
一度に多く摂取しても必要のない分は尿中に排泄されるため、過剰症の心配はほとんどありません。
ただし、体内に蓄積できないので毎日摂取する必要があります。
ポイントは、
・水に溶ける
・すぐに尿中に排泄される
・毎日摂取する必要がある
ビタミンの仲間、ビタミン様物質とは
ビタミンと似たような働きをもつ有機化合物を「ビタミン様物質」と呼びます。
なぜビタミンに含まれないかというと、体内で合成することができ、栄養素として摂取しなくても
欠乏症の心配がないからです。
ただし、十分にとれば代謝を助けたり、身体の機能を正常にしたりする働きが期待できます。
ビタミン様物質にはコエンザイムQ10 、α‐リポ酸、イノシトール、ヘスペリジン、カルニチン、コリンの6種類が
代表的ですが、その他にもビタミンU、ビタミンF、パラアミノ安息香酸などの物質があります。
本日はここまで。
次回はビタミン13種類がそれぞれどのような働きがあるのかについて解説していきます。
次回もお楽しみに☆
関連記事:ビタミンってどんな栄養素?それぞれの働きについてご紹介
#豊橋パーソナル #豊橋パーソナルトレーニング #豊橋パーソナルトレーナー #豊橋パーソナルジム #豊川パーソナル #豊橋ダイエット #豊橋駅から徒歩5分 #パーソナルトレーニング #トレーニング初心者 #トレーニング初心者大歓迎