MENU

090-8186-8404

月曜日~土曜日 10:0021:00

友達を追加

ID:@356qujoi

公開日  更新日

むくみの原因と解消法

「朝起きたら足がパンパンに腫れる」

「仕事終わった後にズボンがきつい」

「ダイエットをしているのに体重が増えている」

こんな経験ありませんか?

それは「むくみ」の可能性が高いです。

この記事ではむくみの原因と解消法について解説していきます。

是非最後までご覧ください。

むくみとは?

むくみとは、体内の水分が過剰に溜まり、組織に滞留することによって発生する現象です。通常、人間の体は約60%が水分で構成されており、この水分は血液やリンパ液、細胞間の液体など、さまざまな形で体内を巡っています。これらの液体は、心臓や筋肉のポンプ作用を通じて全身に循環し、栄養や酸素を細胞に供給しながら、老廃物を体外に排出する役割を果たします。このメカニズムが正常に機能しているとき、体内の水分バランスは保たれ、健康な状態が維持されます。

しかし、何らかの原因でこの循環システムに障害が生じると、体内の水分が適切に排出されず、特定の部位に溜まってしまうことがあります。これが「むくみ」と呼ばれる状態です。むくみは、心臓や筋肉のポンプ機能が低下したり、血液やリンパ液の流れが滞ったりすることで引き起こされます。例えば、長時間同じ姿勢を続けることや、デスクワークが原因で脚や足首がむくむことがよくあります。これは、筋肉の動きが少ないために血液の循環が悪くなり、静脈やリンパ管内の液体が重力の影響で下半身に滞留しやすくなるためです。

特に脚や顔はむくみやすい部位として知られています。脚は、体の最も下に位置するため、重力による影響を強く受け、血液やリンパ液が下半身に溜まりやすくなります。また、顔のむくみは、寝起きや塩分の過剰摂取などによって引き起こされることが多いです。寝ている間は、筋肉の動きが少なくなるため、リンパの流れが低下し、顔に水分が溜まりやすくなります。また、塩分の過剰摂取は体内のナトリウム濃度を高め、それに伴い体が水分を保持しようとするため、むくみが生じやすくなります。

むくみの原因

①運動不足からなる筋力不足

むくみの原因の一つとして、「運動不足からくる筋力不足」が挙げられます。特に現代社会においては、デスクワークや長時間の座りっぱなしの状態が続くことが多く、このような生活習慣がむくみの原因となりやすいです。多くの人が、長時間同じ姿勢を続けることで運動不足に陥り、結果として筋力が低下しやすくなります。この筋力低下が、むくみを引き起こす大きな要因となります。

人体の筋肉の中でも、特にふくらはぎの筋肉は重要な役割を担っています。ふくらはぎは、「第2の心臓」とも呼ばれるほど、その働きが体全体の健康に大きく影響します。ふくらはぎの筋肉は、足から心臓へ血液やリンパ液を送り返すポンプの役割を果たしており、これにより体内の水分が効率的に循環されるようになります。

人間の体内の水分は全身を巡っていますが、重力の影響で下半身、特に脚には全体の約7割の水分が集中しがちです。通常であれば、ふくらはぎの筋肉が収縮・弛緩することで血液やリンパ液を心臓に戻す役割を果たし、この循環を維持しています。しかし、長時間同じ姿勢を保つことでふくらはぎの筋肉がほとんど動かなくなると、このポンプ機能が低下し、水分が脚に滞留しやすくなります。これがむくみを引き起こす主要な原因の一つです。

ふくらはぎの筋肉がポンプ機能を正常に発揮するためには、日常的に適度な運動を行い、筋肉を活発に動かすことが必要です。歩くことやストレッチ、ふくらはぎを意識的に動かす運動などが効果的です。これにより、ふくらはぎの筋肉が収縮し、足元に溜まった水分や血液がスムーズに心臓に戻されるようになります。逆に、運動不足が続くと、このポンプ機能が低下し、脚のむくみだけでなく、全身の血液循環にも悪影響を及ぼすことがあります。

②水分不足

多くの人は「水を飲み過ぎるとむくみになる」という考えを持っていますが、これは必ずしも正しいわけではありません。確かに、一度に大量の水を摂取すると、一時的に体がむくむことがあります。これは体が急激な水分の増加に対応しようとするための一時的な反応です。しかし、通常、過剰な水分は腎臓を通じて尿として体外に排出されるため、たとえ水を多く摂りすぎたとしても、むくみが長時間続くことは稀です。

実際に、むくみの原因として注意が必要なのは、水分不足からくるむくみです。体が必要とする水分が不足すると、体内の水分循環が滞り、結果としてホルモンバランスにも影響を与えます。具体的には、抗利尿ホルモン(バソプレッシン)というホルモンが分泌され、腎臓における水分の再吸収が促進されます。これにより、尿の生成が抑制され、体はできるだけ多くの水分を保持しようとします。このメカニズムは一時的に体内の水分量を保つために有用ですが、長期間にわたって続くと代謝機能が低下し、体内に過剰な水分が滞留する原因となります。結果として、むくみが生じるのです。

加えて、水分不足によるむくみは、血液の循環にも悪影響を及ぼします。血液の粘度が高くなり、血流が遅くなるため、末梢の組織に酸素や栄養素が十分に供給されにくくなります。このような状態が続くと、さらにむくみが悪化し、体のだるさや疲労感が強まることがあります。また、長期的には腎臓自体の機能にも負担がかかり、腎機能の低下につながる可能性もあります。

したがって、むくみを防ぐためには、適切な水分摂取が非常に重要です。適度な水分補給により、体内の水分バランスを保ち、代謝を促進することで、むくみを予防することができます。

③女性特有の体質

むくみは多くの女性にとって共通の悩みであり、実際に約9割の女性がむくみに悩んでいると言われています。むくみの原因は多岐にわたりますが、特に女性に特有の体質やホルモンバランス、筋力の違いが大きく影響しています。これらの要因が複合的に作用することで、女性は男性よりもむくみやすい傾向があります。

まず、筋力の差がむくみに大きく関係しています。一般的に女性は男性よりも筋肉量が少なく、特に下半身の筋力が不足していることが多いです。筋肉は血液やリンパ液を循環させるために重要な役割を果たしており、とりわけふくらはぎの筋肉がポンプのような働きをして、下半身に溜まりがちな血液やリンパ液を心臓に押し戻す役割を担っています。しかし、筋力が不足していると、この循環機能が低下し、体液が下半身に滞りやすくなります。これがむくみの一因となるのです。

また、ホルモンの影響もむくみの重要な要因です。女性の体内では、エストロゲンやプロゲステロンといった性ホルモンが周期的に変動します。これらのホルモンは、筋肉を脂肪に変える作用を持つことから、女性は男性に比べて脂肪がつきやすく、筋肉量が相対的に減少しやすい傾向があります。加えて、これらのホルモンは体内の水分バランスにも影響を及ぼします。特に月経前にはプロゲステロンの分泌が増加し、体が水分を保持しようとする働きが強まります。この結果、体内に余分な水分が溜まり、むくみが生じやすくなるのです。

さらに、女性の身体は妊娠や月経の際に大量の水分が失われることがあります。これにより、身体は水分を保持しようとする反応を示し、水分貯蔵が促進されます。妊娠中は、胎児の成長に伴って血液量が増加し、それに対応するために水分の保持が必要になりますが、この過程でもむくみが発生しやすくなります。月経前も同様に、ホルモンの変動によって水分が体内に蓄積され、むくみが引き起こされることが多いです。

これらの要因を考慮すると、女性にむくみが発生しやすい理由が理解できます。これを防ぐためには、運動によって筋力をつけること、特に下半身の筋力を強化することが重要です。

むくみと肥満の違い

むくみと肥満は、どちらも体重の増加を引き起こす点では共通していますが、その原因やメカニズムは大きく異なります。この違いを理解することで、適切な対策を講じることが可能になります。

むくみは、体内の水分循環が悪化し、余分な水分や老廃物が体内に蓄積されることで生じます。通常、血液やリンパ液は体内を循環し、老廃物を排出する役割を果たしています。しかし、運動不足や長時間同じ姿勢を続けること、または塩分の過剰摂取などが原因でこの循環が滞ると、体内に水分が溜まりやすくなり、結果として体重が増加します。この体重増加は一時的なものであり、水分が適切に排出されれば体重も元に戻ることが多いです。しかし、むくみが慢性的に続く場合、それは筋力の低下や血液循環の悪化など、根本的な健康問題が関与している可能性があります。特に、筋力が低下すると、血液やリンパ液の循環がさらに悪化し、むくみも悪化する悪循環に陥ることがあります。

一方、肥満はむくみとは異なり、主にエネルギーの摂取と消費のバランスが崩れることで起こります。具体的には、食事などで摂取するカロリーが運動などで消費するカロリーを上回ると、余剰のエネルギーが脂肪として体内に蓄積されます。この脂肪の蓄積が進むと、体重が増加し、結果として肥満となります。肥満は長期的な生活習慣の影響を受けやすく、特に食事の内容や運動習慣が大きく関与します。肥満が進行すると、糖尿病や心血管疾患などの生活習慣病のリスクが高まるため、早期に対策を講じることが重要です。

したがって、ご自身の体重増加がむくみによるものか、肥満によるものかを正確に把握することが、適切な対策を講じるためには欠かせません。

むくみの解消法

①入浴

むくみが気になるときには、シャワーだけで済ませるのではなく、しっかりと湯船に浸かることをおすすめします。湯船に浸かることには、むくみの解消に役立つさまざまな効果が期待できます。

まず、身体が冷えることで血流が悪くなり、その結果としてむくみが生じることがよくあります。冷えは血管を収縮させ、血液やリンパ液の流れを滞らせる原因となります。これにより、体内に余分な水分や老廃物が溜まりやすくなり、むくみが発生します。湯船に浸かることで身体が温まり、血管が拡張して血流が促進されるため、冷えによるむくみを効果的に防ぐことができます。

さらに、湯船の中で感じる水圧は、むくみ解消に役立つ重要な要素です。水圧が身体全体にかかることで、血管やリンパ管が自然に刺激され、血液やリンパ液の循環が促進されます。この循環の促進は、溜まった老廃物や余分な水分の排出を助け、むくみの解消に繋がります。

入浴時には、ぬるめのお湯にゆっくりと浸かることが推奨されます。熱すぎるお湯は一時的に血流を促進するものの、長時間浸かることが難しく、また体の表面だけが温まりやすいです。反対に、ぬるめのお湯なら長時間ゆっくりと浸かることができ、身体の芯から温まるため、より効果的に血流改善が期待できます。

さらに、入浴剤を使用することでリラックス効果を高めることも可能です。例えば、血行促進効果のある成分が含まれた入浴剤や、アロマオイルを数滴加えることで、心身ともにリラックスしながらむくみのケアを行うことができます。入浴後には、十分な水分補給を行うことも忘れないようにしましょう。身体が温まり、発汗が促進されることで、体内の水分バランスが変わるため、むくみの原因となる水分の過不足を防ぐことが大切です。

②マッサージ

ふくらはぎのマッサージは、むくみの解消に大きな役割を果たします。

ふくらはぎの筋肉が硬くなると、ポンプ作用が低下し、血液やリンパ液の流れが滞りやすくなります。これが原因で、余分な水分や老廃物がふくらはぎや足首に溜まり、むくみを引き起こします。特に、長時間立ち仕事をしている場合や、座りっぱなしのデスクワークをしているときには、ふくらはぎの筋肉が硬くなりやすく、むくみが発生しやすくなります。

ふくらはぎのマッサージを行うことで、この硬くなった筋肉をほぐし、ポンプ作用を回復させることができます。マッサージをする際には、足首から膝に向かって、ゆっくりとした動きでふくらはぎの筋肉を押し流すようにマッサージすることがポイントです。このようにして筋肉を柔らかくすることで、血液やリンパ液の流れが促進され、溜まっていた水分や老廃物が体外に排出されやすくなります。

また、マッサージを行う際には、リラックスした状態で行うことが重要です。深呼吸をしながらゆっくりとマッサージを行うことで、全身の緊張が解け、より効果的にむくみを解消することができます。さらに、オイルやクリームを使用すると、手の滑りが良くなり、マッサージの効果が高まります。特に、血行促進効果のある成分が含まれたオイルやクリームを選ぶと、むくみ解消に一層の効果が期待できます。

マッサージは、むくみが気になるときだけでなく、日常的に取り入れることで、むくみの予防にも役立ちます。ふくらはぎを定期的にマッサージすることで、血液循環が良くなり、むくみにくい体質を作ることができます。また、マッサージ後は、ふくらはぎを軽くストレッチすることで、筋肉の柔軟性を保つことができ、さらなるむくみの予防につながります。

③運動

運動不足は、血液循環の停滞を引き起こし、むくみを悪化させる原因となります。特に、長時間のデスクワークや立ち仕事など、同じ姿勢を続けることが多い現代のライフスタイルでは、運動不足に陥りがちであり、それがむくみの原因となることがよくあります。

まずウエイトトレーニングのような無酸素運動を行うことで、筋肉量が増加します。筋肉は、血液やリンパ液を全身に送り出すポンプの役割を果たしており、特にふくらはぎや太ももの筋肉が強化されることで、下半身から心臓へと血液を効率的に送り返すことができるようになります。これにより、血液循環が改善され、老廃物や余分な水分が体内に溜まりにくくなります。結果として、むくみの解消や予防に繋がります。さらに、筋肉が活動することで、体温が上昇します。体温の上昇は、血管が拡張して血流が促進されるだけでなく、代謝も活性化されるため、全身の循環機能が向上します。

また、ウォーキングや軽いジョギングなどの有酸素運動は、無理なく日常生活に取り入れることができる上に、全身の血流を改善するのに非常に効果的です。ヨガやピラティスなど、呼吸とともにゆっくりと身体を動かす運動も、リンパの流れを促進し、むくみの解消に効果的です。

まとめ

今回はむくみについてご紹介させていただきました。むくみは普段から多くの人が悩まされていますが、むくみのある状態を当たり前にせず、むくまない身体をつくるために、日常生活から少し意識をしてみてください。

TRANSCENDでは、一人ひとりの状況に合わせて適したメニューを組んでいます。

通う頻度についても月2回、月4回、月8回の3つのプランから選択できるので、お気軽にご相談ください。

豊橋市のパーソナルジム「TRANSCEND」