MENU

090-8186-8404

月曜日~土曜日 10:0021:00

友達を追加

ID:@356qujoi

公開日  更新日

ダイエット、ボディメイク、成功の鍵は睡眠

皆さんは十分な睡眠時間、良質な睡眠がとれていますか?

おそらく、短い睡眠時間で、質が悪く、寝起きが良くない人が多いのではないでしょうか。

ダイエットや、ボディメイクをする人ほど、一番に睡眠を見直す必要があると言われています。

この記事では、必要な睡眠時間や寝る時間帯、十分な睡眠時間をとるメリットなどをご紹介していきます。

睡眠と身体の関係性

多くの方がすでに理解していると思いますが、睡眠と身体との関わりは非常に深く、私たちの健康や日常生活に多大な影響を与えます。まず、十分な睡眠が取れない状態が続くと、身体と心に様々な悪影響が現れます。例えば、慢性的な疲労が蓄積し、日中に強い眠気を感じたり、集中力が低下したりします。その結果、身体の動きが鈍くなり、日常の作業や判断が鈍り、生活の質が低下してしまうことがあります。

一方で、適切な睡眠を取ることで、身体の疲れが取れ、目覚めたときに身体が軽く感じられることが多くなります。また、頭もクリアになり、思考が明瞭になることを実感するでしょう。これは、睡眠中に身体だけでなく脳も十分に休息しているためです。脳が休むことで、情報処理能力が回復し、記憶や学習の効率も向上します。

「寝る子は育つ」という言葉は昔から知られていますが、これは単なる迷信ではなく、科学的な根拠があります。睡眠中には成長ホルモンが分泌され、身体の発育や修復が行われます。成長ホルモンは、特に子供の骨や筋肉の成長を促進する役割を果たしており、子供の健全な成長には不可欠な要素です。このことから、睡眠がただの休息の時間ではなく、成長や発達にとっても非常に重要な時間であることがわかります。

さらに、睡眠は脳の発達にも大きな影響を与えます。特に、レム睡眠と呼ばれる睡眠の段階では、大脳が活性化しており、脳内での情報の整理や、記憶の固定化が行われます。レム睡眠中に脳が創造的なプロセスを行い、日中に得た情報を整理して、必要な情報を長期記憶に定着させる役割があります。このため、特に成長期の子供にとっては、十分な睡眠が脳の健全な発達に不可欠です。

そして、大人にとっても睡眠は極めて重要です。睡眠中にその日に得た新しい情報を整理し、記憶として定着させるだけでなく、脳内の老廃物を除去する役割も果たしています。例えば、アルツハイマー病の原因とされるアミロイドβと呼ばれる老廃物も、睡眠中に脳から除去されることが知られています。このように、十分な睡眠を取ることで、脳の健康を維持し、長期的な認知機能の低下を防ぐことができるのです。

以上のことからも分かるように、睡眠は単なる休息の時間ではなく、私たちの身体や脳の健康を維持し、成長や発達を促進するために欠かせない要素です。睡眠と人の脳や身体との関わりは非常に深く、健康な生活を送るためには、質の良い睡眠を確保することが重要です。

必要な睡眠時間と寝る時間帯

近年の研究によれば、1日の睡眠時間が6時間未満の人は、毎日6時間以上の睡眠を取っている人に比べて、中性脂肪の量が増える傾向があることが明らかになっています。中性脂肪の増加は、肥満やメタボリックシンドロームのリスクを高めるため、健康維持には避けたい要因です。

したがって、最低でも7時間以上の睡眠を確保することで、ダイエットやボディメイクに悪影響を与えるリスクを軽減できると言えるでしょう。これは、睡眠が私たちの身体にどのように影響を与えるかを理解する一つの鍵となります。

睡眠にはリズムがあり、一般によく知られているレム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)が交互に訪れることで、睡眠の質が形成されます。通常、約1時間半のサイクルで一晩に4回から5回程度繰り返されます。

睡眠の目的は、脳と体のメンテナンスですが、 脳を休めるだけであれば4サイクル、つまり6時間ほどの睡眠で十分なのだそうです。

しかし、トレーニング時の体の疲れを回復させるとなるとこれだけでは足りません。 最低でもレム睡眠とノンレム睡眠を5セット繰り返す必要があり、 時間にすると7時間半は睡眠時間を確保する必要があるのです。

また、睡眠時間だけでなく、寝る時間帯も非常に重要です。深夜3時頃にメラトニンというホルモンが分泌されます。このホルモンは、深い眠りにつくために必要なものであり、質の良い睡眠を得るためには、メラトニンが最も活発に分泌される時間にしっかりと眠っていることが理想的です。したがって、深夜3時までには深い眠りに入れるよう、少なくともその前に就寝することが望ましいです。

しかし、現代の忙しい生活では、夜に十分な睡眠時間を確保するのが難しい場合もあります。そのような場合、昼間の眠気を解消するために昼寝を取り入れることが効果的です。昼寝はただの休息ではなく、実はダイエットにも有益な影響を与えることが研究によって示されています。

例えば、10分から15分ほどの短い昼寝を食後に取ることで、新陳代謝を高めるノルアドレナリンという成分が分泌されます。この成分は、身体を活性化させ、太りにくい体質を促進する効果があります。さらに、昼寝はコルチゾールというストレスホルモンの分泌を抑える作用もあります。コルチゾールはダイエットの大敵であり、過剰なストレスは体重増加を引き起こす原因となるため、昼寝によるストレス軽減は、ストレス太りを防ぐためにも重要です。

昼寝後、スッキリと目覚めたい場合には、昼寝前にカフェインを摂ることがオススメです。カフェインは摂取後約20分ほどで効果が現れるため、短い昼寝の後でも、カフェインの覚醒効果によってすっきりと目覚めることができます。

睡眠の6つのメリット

①疲労回復

これは、多くの人々が日々実感できる、非常に重要な効果です。私たちの身体は、目覚めている間、意識していなくても常に活動を続けています。日中は特に、交感神経が優位に働くことで、身体は活動モードに入ります。交感神経が優位になると、心拍数や血圧が上昇し、血糖値も上がり、筋肉の活動が活発化します。これにより、私たちは集中力を高め、仕事や日常の様々な活動を効率的にこなすことができるのです。

しかし、これだけ活発に働いている身体には、当然ながら疲労が蓄積していきます。この疲労をしっかりと取り除き、身体をリセットするためには、質の良い睡眠が不可欠です。睡眠中は、副交感神経が優位に働くことで、身体がリラックスし、心拍数や血圧が落ち着いてきます。このリラクゼーション状態によって、身体の各部分が修復され、疲労が回復されていきます。また、精神的な疲労も軽減されます。

ただし、睡眠が一律にリラックス状態であるわけではありません。例えば、睡眠の後半に近づくと、再び交感神経の活動が増し、心拍数や血圧が徐々に上昇してきます。これは、目覚めの準備として身体が徐々に活動モードに移行しているためです。このように、睡眠は単に休息を提供するだけでなく、身体全体を効率的に回復させ、次の日の活動に備えるための重要な時間なのです。

②成長ホルモンの分泌

睡眠中には成長ホルモンが多量に分泌されています。成長ホルモンは主に身体の成長や細胞の修復、代謝の調節を担っており、特に成長期の子供たちにとっては欠かせないホルモンです。このホルモンは骨や筋肉の成長をサポートし、身体全体の発達を助けるため、十分な睡眠をとることが非常に重要です。

しかし、成長ホルモンは一晩中均等に分泌されるわけではありません。実際には、睡眠の最初の段階、特に寝始めの深いノンレム睡眠時に最も多く分泌されることがわかっています。そのため、寝始めの睡眠の質を高めることが、成長ホルモンの分泌を最大化するための鍵となります。たとえば、就寝前にリラックスできる環境を整えることや、カフェインや刺激物を避けることが深い眠りを得るために効果的です。

成長ホルモンと聞くと、身長が伸びる、骨格が形成されるといったことを思い浮かべる人が多いかもしれません。確かに、成長期にはこれらの役割が大きく、身体の発達に重要な影響を与えます。しかし、成長ホルモンの役割は子供だけに限らず、大人になっても健康維持にとって欠かせないものです。成長ホルモンは、日々の生活の中でダメージを受けた細胞や組織の修復を助け、新陳代謝を活発にすることで、身体の機能を保ちます。特に、肌や筋肉の修復を促進するため、若々しさを保つための重要なホルモンでもあります。

そのため、大人にとっても成長ホルモンは「アンチエイジングホルモン」、つまり抗加齢ホルモンとして注目されています。成長ホルモンの分泌が十分に行われることで、細胞の老化が遅れ、肌の弾力や体の回復力が維持されるため、加齢による変化を遅らせる効果が期待できるのです。睡眠をしっかりとることが、単なる休息ではなく、体内の再生や若さを保つための重要なプロセスであると認識することが大切です。

③記憶の定着や整理

「寝ている間に記憶が定着する」と聞いたことがあるかもしれませんが、これは科学的にも証明されている事実です。私たちが一日を過ごす中で得たさまざまな情報や経験は、睡眠中に脳内で整理され、重要な記憶として保存されていきます。特に、勉強や仕事などで新しいことを学んだ日には、しっかりとした睡眠をとることが、学習成果を高めるために不可欠です。

睡眠中に記憶が定着するメカニズムは、主に脳の「海馬」と呼ばれる部分が関与しています。海馬は、短期的な記憶を長期的な記憶へと変換する役割を担っており、睡眠中にその働きが強化されます。たとえば、勉強をしてすぐに寝ることで、その日学んだ内容が海馬で整理され、長期記憶として保存されやすくなります。逆に、睡眠不足の状態では、脳が十分に休息できず、記憶の整理が不十分になり、学んだことが定着しにくくなる可能性が高いです。

さらに、夢を見ることも記憶の整理と深く関わっています。よく、「夢はその日にあったことや考えていたことを整理している証拠だ」と言われますが、これは実際にその通りです。私たちが見ている夢の中では、現実で経験した出来事や思考が断片的に表れ、それらを脳が再構築して整理していると考えられています。夢を通じて脳は、重要な情報を選別し、不要な情報を排除するプロセスを進めているのです。

特に、睡眠は短期記憶よりも長期記憶に重要な影響を与えます。短期的に覚えた情報は、やがて忘れ去られてしまうことが多いですが、長期記憶は長い間脳内に保存され、必要な時に引き出すことができます。これを効果的に行うためには、質の高い睡眠が欠かせません。

そのため、長期的に記憶しておきたいことや、重要な出来事を忘れずに覚えておくためには、日々の睡眠習慣が非常に大切です。質の良い睡眠を取ることで、脳は新しい情報を効率よく処理し、長期にわたって必要な情報を保持することができます。

④免疫力の向上

睡眠は私たちの健康にとって非常に重要であり、特に免疫機能の維持と強化に深く関わっています。十分な睡眠を確保することで、体内の免疫細胞やホルモンバランスが正常に機能し、ウイルスや細菌に対する防御力が高まります。逆に、睡眠不足になると、これらの機能が低下し、免疫力が弱まってしまいます。

まず、睡眠不足が免疫力にどのように影響するのかについて詳しく解説していきます。私たちの体は、夜間の睡眠中に免疫系のメンテナンスを行います。この間に、体内で免疫細胞の数が増加し、ウイルスや細菌に対する戦闘力を高めます。しかし、睡眠が不十分だと、免疫細胞の生成が抑制されるため、外部からの感染に対する防御力が低下します。特に風邪やインフルエンザの流行が予想される季節には、十分な睡眠を取ることが予防の鍵となります。

科学的な研究でも、睡眠不足がウイルス感染のリスクを高めることが証明されています。例えば、ある研究では、毎晩6時間未満の睡眠しか取れなかった人が、十分な睡眠を取っていた人と比べて、風邪を引く確率が高くなることが分かりました。これは、睡眠中に分泌される免疫に関わるホルモンや物質の働きが、睡眠不足によって妨げられるためです。特に、炎症を抑える役割を果たすサイトカインという物質が、睡眠不足時には十分に分泌されなくなり、その結果、感染症にかかりやすくなると考えられています。

さらに、睡眠不足はワクチンや薬の効果にも悪影響を及ぼす可能性があります。たとえば、インフルエンザの予防接種を受けた場合でも、睡眠不足の状態にあると、体が十分に免疫を形成できず、ワクチンの効果が薄れてしまうことが研究で示されています。これは、睡眠中に免疫系が最適に機能していないため、体がワクチンに対する十分な免疫反応を作り出せないからです。

病気にかかってしまった場合、よく「風邪をひいたらしっかり休んで寝ることが大切」と言われますが、これは単なる迷信ではなく、医学的にも裏付けられた事実です。体が病原体と戦っている間、睡眠をとることで免疫機能が強化され、回復が早まるのです。適切な睡眠は、病気の予防だけでなく、回復の速度にも大きく影響を与える重要な要素と言えるでしょう。

⑤食欲のコントロール

十分な睡眠を取ることは、食欲を調整し、健康的な体重管理に大きな影響を与えることが知られています。実際に、睡眠不足が食欲や食行動にどのように影響を与えるかを理解することで、なぜ質の高い睡眠が食事管理において重要なのかをより深く知ることができます。

まず、睡眠不足が食欲に与える具体的な影響について説明します。体内には、食欲を調整するために重要な役割を果たす2つのホルモンがあります。1つ目はグレリンというホルモンで、これは胃から分泌され、食欲を増進させる作用があります。2つ目はレプチンと呼ばれるホルモンで、これは脂肪細胞から分泌され、食欲を抑える役割を持っています。十分な睡眠を取っている状態では、これらのホルモンはバランスを保ち、必要な量の食事を取るように体に信号を送ります。

しかし、睡眠不足になるとこのホルモンバランスが崩れてしまいます。睡眠が不足すると、グレリンの分泌が増加し、逆にレプチンの分泌が減少します。つまり、睡眠不足の状態では、空腹感が強くなり、満腹感が感じにくくなるということです。このため、必要以上に食べ過ぎてしまうことが多くなり、カロリー摂取量が増加します。

睡眠不足によって引き起こされる肥満は、単なる見た目の問題だけではなく、健康リスクを高める深刻な問題です。特に、肥満になることで糖尿病や高血圧、心臓病といった生活習慣病のリスクが上昇します。これらの病気は、日常生活の質を大きく低下させるだけでなく、長期的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。したがって、食欲をコントロールし、肥満を予防するためには、睡眠の質と量を適切に確保することが非常に重要です。

さらに睡眠不足は、食欲だけでなく、食事の選択にも影響を与えます。睡眠が不足していると、体はエネルギーを補充しようとし、高糖質や高脂肪の食品を選びがちになります。これは、短期的にはエネルギーを得る手段として合理的かもしれませんが、長期的には体脂肪の蓄積を招き、肥満へとつながります。このように、睡眠不足は食欲の増加だけでなく、食生活全体に悪影響を与える可能性があるのです。

⑥精神面の安定

睡眠が私たちの脳や身体の機能に直接的な影響を与えることはよく知られていますが、実は精神面にも非常に重要な役割を果たしています。十分な睡眠を取ることによって、ストレスや不安感を軽減し、心の安定を保つことができるのです。これは、現代社会における多忙なライフスタイルやプレッシャーの多い環境の中で、特に大切な要素と言えるでしょう。

睡眠中、脳は感情のバランスを取るための重要な働きを進行します。十分な睡眠を取っていると、感情のコントロールがしやすくなり、ポジティブな思考を維持する助けとなります。逆に、睡眠不足が続くと、脳はストレスに対する耐性が低下し、不安感やイライラ感が増加しやすくなるのです。

実際に、睡眠不足はストレスホルモンであるコルチゾールの分泌を増加させることが分かっています。コルチゾールが過剰に分泌されると、心身に負担がかかり、ストレスを感じやすくなります。また、睡眠不足が続くことで脳の前頭前皮質の機能が低下し、感情の調整が難しくなるため、日常生活においてネガティブな感情に支配されやすくなります。これは、不安や焦りを引き起こし、さらにその状態が続くことでうつ症状を引き起こすリスクが高まる可能性があるのです。

不安感が強いときやストレスが溜まっているときに「ついついネガティブに物事を考えてしまう」という経験をしたことがある人も多いでしょう。こうした状態は、実は睡眠不足が原因であることも少なくありません。十分な睡眠を取れていないと、脳が疲労し、問題を大きく捉えたり、否定的な側面に焦点を当ててしまうことがあります。これがさらなる不安を生み、精神的な負担を増加させる原因となるのです。

さらに、睡眠不足が引き起こす精神面での影響は、単に気分の問題だけに留まりません。不安感やストレスが増すと、集中力や判断力が低下し、仕事や日常生活でミスを誘発する可能性が高まります。ミスを犯すことで自己評価が下がり、さらなるストレスを抱えるという悪循環に陥ることもあります。こうした状況を避けるためにも、質の良い睡眠を確保することは非常に重要です。

興味深いことに、睡眠と不安感には「鶏と卵」のような関係があります。つまり、不安感が強いときには眠れなくなることが多いですが、同時に睡眠不足が不安感を増幅させるという双方向の影響があるのですこのため、不安やストレスを感じているときは、「不安だから眠れないのか、眠れないから不安なのか」という問題に悩むことがあります。どちらが先ということは明確ではないものの、少なくとも睡眠不足が精神状態を悪化させる要因であることは確かです。

このような悪循環を断ち切るためには、まずはしっかりとした睡眠を取ることが大切です。不安感やストレスの原因を特定して対処することも重要ですが、何よりも一度、身体と脳を休めることで気持ちをリセットすることが効果的です。質の良い睡眠を確保することで、心身ともにリフレッシュされ、冷静な判断や前向きな思考がしやすくなります。頭がスッキリし、心が安定することで、新しい視点やアイディアが生まれることもあるでしょう。

まとめ

いかがでしたか?

皆さんが思っている以上に、睡眠は身体を健康に保つためにとても重要なのです。

ボディメイクでも、より筋力UPを体感でき、ダイエット効果もUPしますよ。

疎かにしがちな睡眠ですが、質を上げ、睡眠時間を増やす努力をして、健康な身体を作り上げていきましょう。

TRANSCENDでは、一人ひとりの状況に合わせて適したメニューを組んでいます。

通う頻度についても月2回、月4回、月8回の3つのプランから選択できるので、お気軽にご相談ください。

豊橋市のパーソナルジム「TRANSCEND」